名古屋の不妊治療・体外受精の産婦人科

名古屋の不妊治療・体外受精の産婦人科「成田産婦人科」

アクセス

ご予約

初診予約

再診予約

メニュー

体外受精/顕微授精/
凍結胚移植

治療は順序を追って段階的に行い、良い結果が得られない時には、
年齢やこれまでの治療歴などから総合的に判断して次の治療へとステップアップしていきます。

体外受精の流れ

体外受精/顕微授精の流れ

卵巣刺激の方法

大きく分けて、より高い累積妊娠率を期待して行う調節卵巣刺激法と、
身体への負担を軽くする自然周期法や簡易法があります。
AMHやFSHの値、胞状卵胞数、女性の年齢と合併症や過去の治療歴などを参考に卵巣刺激法を決定します。

調節卵巣刺激法 自然周期法/低卵巣刺激法
説明 排卵調節を行い、複数の卵胞発育を
期待してより確実に採卵する方法。
アゴニスト法(ロング法/ショート法)と
アンタゴニスト法があります。
排卵調節はしないで、
卵巣刺激も最低限にとどめる方法。
特徴
  • 排卵調整をする
  • 排卵調整の薬(スプレー・注射)は
    毎日決めた時間に行う
  • 毎日の注射が必要
  • 排卵調整はしない
  • 自然な排卵周期を活かす
  • 急な展開で採卵が決まることもある
  • 排卵して採卵ができないこともある
メリット
  • 成績が良い
  • 余剰胚を凍結できる確率が高い
  • 身体への負担が少ない
  • 通院回数、費用の負担が減る
  • 卵巣が腫れにくい
デメリット
  • 毎日注射が必要
  • 通院回数、費用が増える
  • 卵巣が腫れることもある
  • 採卵前に排卵してしまい
    採卵できないこともある

採卵・採精

採卵は午前中に麻酔をかけ、安全かつ痛みができるだけ軽くなるように行います。
麻酔が覚めたあとにお帰りいただきます。
採卵日当日の採精が困難な方や精液所見が不良で医師から指示を受けた方は
前もって精子凍結をしておきます(事前の採血と予約が必要)。
体外受精/顕微授精の治療前に余裕を持って準備していただきます。

受精(媒精あるいは顕微授精)

培養

④培養のイメージ図

胚移植

胚移植には、分割胚と胚盤胞移植や二段階胚移植があります。
分割胚でも胚盤胞でもアシスティッドハッチング(孵化補助技術)を相談して行うこともできます。
基本、麻酔なしで午前中に来院していただき、日帰りで行います。

⑤胚移植の日程図

黄体期管理・妊娠判定

採卵周期は黄体ホルモンが下がりやすいため、
着床の助けになるよう黄体ホルモン補充をします。

体外受精の特殊治療

体外受精に関連する特殊治療として、
SEET(シート)法やスクラッチング法、G-CSF療法なども行っています。

凍結胚移植の流れ

凍結胚移植の方法 ホルモン補充周期 自然周期
メリット
  • 胚移植日の日程を調整しやすい
  • 内膜が薄い方にさまざまな工夫ができる
  • 体の負担が少ない
  • 費用を抑えられる
デメリット
  • 胚移植日以降の妊娠中も
    ホルモン補充が必要
  • 費用がかかる
  • 自然排卵に合わせて胚移植日が決まる
    (日程の調整はしにくい)
  • 排卵しないと胚移植ができない
    (無月経・月経不順の方には向いてない)