不妊治療の流れ

治療は順序を追って段階的に行い、良い結果が得られない時には、年齢やこれまでの治療歴などから総合的に判断して次の治療へとステップアップしていきます。

STEP1

不妊基礎検査

不妊治療の第一歩は検査からです。妊娠を妨げている原因がないかを確認していきます。具体的には、以下のような検査があります。

  • 超音波検査
  • ホルモン検査
  • 子宮卵管造影検査
  • フーナーテスト
  • 精液検査
  • AMH
  • クラミジア検査
  • 風疹抗体検査
  • 甲状腺ホルモン検査

など

また女性の排卵状態を知る目的で、基礎体温測定の情報も重要なポイントとなります。

検査を行い要因がわかった場合には、それに合った治療を行なっていきます。はっきりとした要因がわからなかった場合にはタイミング法から治療を開始していきます。
詳しくは、以下のページをご覧ください。

不妊基礎検査

タイミング法

妊娠しやすい時期である排卵日を予測し、性交渉の時期を指導する方法です。

タイミング法には、自然周期に合わせる方法と排卵誘発をした周期に合わせる方法の2通りがあります。いずれの方法でも、超音波検査や排卵検査薬、子宮頸管粘液などを参考にした総合的な判断から排卵日を予測し、妊娠しやすい最適なタイミングを見つけます。
詳しくは、以下のページをご覧ください。

タイミング法

STEP2

人工授精

女性側の排卵の時期に合わせて、密度勾配法等で処理し濃縮した精子を子宮内に注入する方法です。必要に応じて、排卵誘発剤を月経3〜5日目から5日間服用する場合もあります。

「人工」という文字がありますが、実際に人の手が介されるのは子宮内に精子を注入するところまでとなり、後は自然妊娠と同じです。女性の体への負担は比較的少ない方法です。
詳しくは、以下のページをご覧ください。

AIH(人工授精)

STEP3

体外受精

体外受精(媒精)とは、経膣超音波下にて卵巣から採取した卵子と精子をプラスチックシャーレの中で受精させる方法です。最終的には精子の力で受精を果たしてもらうため、自然に近い方法といえます。

ただし、卵子が未熟な場合や運動精子数が少ない場合などは、受精卵が得られないこともあります。
詳しくは、以下のページをご覧ください。

体外受精

顕微授精

顕微授精とは、倒立顕微鏡下でより良い形態の運動良好精子を1匹選別して、細いガラス針の中に取り込み、これを固定した成熟卵子に直接注入する方法です。正常受精率は平均70~80%となっています。

主に以下のようなケースで、顕微授精は有効とされています。

  • 精液所見が不良な男性不妊症の方
  • 精子調整後の運動精子数が少ない場合
  • 媒精では受精が困難と予測される場合
  • 過去の体外受精で受精障害があった場合
  • 多精子受精が高率であった場合

凍結胚融解移植

凍結融解胚移植とは、凍結した初期胚または胚盤胞を、採卵をした周期とは異なる周期で子宮内膜の環境が良いときに、胚を融解して移植する方法です。 

主に以下のようなケースで、凍結融解胚移植は有効とされています。

  •  卵巣過剰刺激症候群となり、妊娠すると症状の悪化が予想される場合
  • 子宮内膜の状態が不良である場合
  • 過去に良好新鮮胚を何度か移植して結果が出ていない場合  
  • 採卵前に黄体ホルモンが上昇してしまった場合
  •  PPOS周期の場合

詳しくは、以下のページをご覧ください。

凍結融解胚移植

外科的介入(必要時のみ)

外科的処置が必要な場合、より効果的に不妊治療を進めるために以下のような手術を行っています。

子宮鏡下手術

子宮鏡という内視鏡を通して子宮内の状態をモニターに映し出し、それを見ながら行う手術です。

▼手術の目的

  • 粘膜下筋腫の切除
  • 子宮内膜ポリープの切除
  • 子宮中隔の切除
  • 子宮内膜癒着の剥離

子宮鏡下内膜ポリープ切除術(HSP:hysteroscopic polypectomy)

子宮内に細いカメラ(子宮鏡)を挿入し、子宮内に灌流液(生理食塩水)を注入しながら、子宮鏡を通して挿入したスネア(ワイヤーで出来たループ状の器具)にポリープを引っ掛けて切除します。

ただし、大きさ、位置、形態などにより、切除が出来ない場合もあります。基本は無麻酔で行う日帰り手術です。

子宮鏡下子宮内膜ポリープ切除術(IBS:INTRAUTERINE BIGATTI SHAVER )

子宮内に細いカメラを挿入し還流液を注入しながら、シェーバーで子宮内膜ポリープを削り取り、灌流液とともに吸引・排出します。正常な子宮内膜を傷つけることがなく、子宮内膜への負担が少ない方法です。

静脈麻酔で行う日帰り手術です。

子宮鏡下手術(TCR:trans cervical resection)

レゼスコープと言われる手術用の子宮鏡を子宮の中に挿入し、灌流液で満たしながら、レゼスコープに装着してある電気メスで病巣切除や癒着剥離などを行います。

基本は静脈麻酔で行い、入院期間は3日程度です。

腹腔鏡下検査および腹腔鏡手術による治療

何ヶ所かを小さく切開して、お腹の中を実際にモニターに映し出し、画像を見ながらそれぞれの疾患に合わせた検査や手術を行います。

▼手術の目的

  • 不妊原因の精査
  • 子宮内膜症の病巣除去
  • 子宮筋腫の治療
  • 卵管通過障害の精査・治療(卵管水腫の切除を含む)
  • 卵巣腫瘍(嚢腫)の摘出
  • 多嚢胞性卵巣の治療
  • 異所性妊娠の診断と治療

など

全身麻酔で行い、入院期間は5日間程度です。開腹手術に比べ短期間の入院で済み、痛みや傷は小さく、回復も早い手術です。しかし、手術操作に制限が有るため、腹腔鏡では難しい場合は開腹手術になることがあります。

開腹手術

腹腔鏡手術では困難な症例で行います。全身麻酔下で腹部を切開し、手術を行います。

▼手術の目的

腹腔鏡下では困難な巨大子宮筋腫や多発筋腫などの治療。
全身麻酔で行い、入院期間は8日間程度です。

回復に時間がかかることもありますが、特定の状況下では効果的な治療となります。※基本的には腹腔鏡を行うケースが多いです。